NEO、『“はたらく”のつなぎかた』をYahoo! JAPANと共同で実施

京都工芸繊維大学新世代クリエイティブシティ研究センター(NEO)はヤフー株式会社(以下、Yahoo! JAPAN)と共同で、東京都千代田区のYahoo! JAPAN本社内にあるオープンコラボレーションスペース:LODGE(ロッジ)において、新しい働き方と新しい仕事の創り方を探求する、約一ヶ月の社会実験を産官学で行います。
日本の知的生産性は、先進諸国の中で最下位層に位置します。GDPはなんとか成長していますが、新しい付加価値を生み出した成長ではなく、デフレ等の経済状況による成長に頼っている状況です。これを打破するためには、会社や組織の枠組みを超えたオープンイノベーションが不可欠です。この実現方法の一つとして、組織の枠組みを超えたイノベーションを起こす<場>が期待されています。様々な<場>が造られており、最近、コワーキングスペースに注目が集まっています。しかし、必ずしも期待に応えられていません。組織を超えて人をつなぐところで足踏みをしているのが現状です。そこで、Yahoo! JAPANと新世代クリエイティブシティ研究センターが共同で、この状況を打破するための様々な施策を実験します。
具体的には、会社の枠組みを超えて、人や組織が繋がり、仕事が生まれ、イノベーションが起きる、このプロセスを実現するための様々なデザイン(ワークスペース、ワークスタイル、ワークツール)をLODGEに実装します。働く人や組織を繋ぐために、また、仕事をつなぐために、①働き手の才能をつなぐ「作法チーム」、②ふるまいを誘いだす「空間デザインチーム」、③先端技術でもっと楽しむ「センシングチーム」 に分かれて、公開参加型の実験を行います。
各チームの概要
・働き手の才能をつなぐ「作法チーム」
兼業・多業の働き方が当たり前になってくる社会で、どのように新しい仕事が生まれ育ってゆくかについて、実践的な社会実験を実施します。LODGEのご来訪者に、仕事やスキルを開き繋ぐための仕掛けを体験頂き、将来の働き方についてワークスタイル有識者と共にディスカッションいたします。
・ふるまいを誘いだす「空間デザインチーム」
多様な人々が働くLODGEに、人のつながりを支援する工夫をこらした家具を提案します。具体的には、ちょっと変わった形のホワイトボードやパーティション、ベンチなどをデザインし、そのプロトタイプを設置します。ここで働く人々に約一ヶ月間試用してもらいながら、その効果を検証します。
・先端技術でもっと楽しむ「センシングチーム」
最新のセンシング技術を活用し、利用者と一緒に楽しみながら、ワークプレイスを改善する仕組みを提案します。IoTを用いてワークスタイルとワークプレイスを評価する取り組みが社会的な関心を集めています。本取組では、ゲーミフィケーションを取り入れ、利用者の主体者意識を促しながら、コワーキングススペースの環境と活動を改善する方法を試行します。
<開催概要>
○ 場所:ヤフー株式会社 オープンコラボレーションスペース LODGE(東京都千代田区紀尾井町1-3東京ガーデンテラス紀尾井町 紀尾井タワー17階)
○ 期間:1 月15 日(19:00 からオープニングパーティ)から2月6 日まで
○ 内容:プログラム内容は、12月22日公開予定 (http://www.neo-rc.com/news/170)
○ 申込方法 : こちらから申し込み下さい。申込締切 : 2月5日17時
WEB上の申し込みが難しい場合は、氏名、メールアドレス、参加イベント、パーティ参加の有無を明記の上、NEO事務局<neo-jimu@kit.ac.jp>メールを送って下さい。
○ 主催: ヤフー株式会社、京都工芸繊維大学新世代クリエイティブシティ研究センター(下記参照)
<イベント日程>
◾️1月15日(月)13:00-21:30 「“はたらく”のつなぎかた」 オープニング
1)基調講演「なぜLODGEを創ったのか(仮題)」植田裕司 ヤフー株式会社スマートデバイス本部コワーク推進部長 13:20-13:40
2)実験内容説明 13:40-15:30
3)ワークショップ(150分:同時進行) 16:00-18:30
・ワークショップ① 「先端技術で楽しむセンシング」(詳細はこちら)
・ワークショップ②「働き手の才能をつなぐ仕事市場(兼業編)」第1回(全3回セット: 遠隔参加もできます。 詳細はこちら)
4)ワークショップラップアップ&パーティ 19:00-20:30
◾️1月22日(月)18:00-20:30 ワークショップ「働き手の才能をつなぐ仕事市場(兼業編)」第2回( 詳細はこちら)
◾️1月23日(火)16:00-21:00 トライアウト「働き手の才能をつなぐ仕事市場(作法編)」(詳細はこちら)
◾️1月29日(月)18:30-21:00 ワークショップ「働き手の才能をつなぐ仕事市場(兼業編)」第3回( 詳細はこちら)
◾️2月6日(火) 13:00-21:00 「“はたらく”のつなぎかた」 クロージング
1) 基調講演 紺野登「バウンダリー・オブジェクト(仮題)」13:00-14:00
2) 社会実験結果の報告
・実験装置の体験 14:00-14:30
・第1部 作法チーム 14:30-15:00
・第2部 空間デザインチーム 15:00-15:30
・第3部 センシングチーム 15:30-16:00
・第4部 総括 16:15-17:45
3) パーティ 18:00-20:30 (参加費:3000円)
<新世代クリエイティブシティ研究センター(NEO)>
社会における知識・情報の重要性がさらに高まり、知識・情報の生産拠点としてのワークプレイスの知的生産性向上が重要な社会課題です。当研究センターでは、一企業のワークプレイスではなく、都市全体をワークプレイスと捉え、個々のワークプレイスが相乗効果を生む都市をクリエイティブシティと定義しました。このクリエイティブシティの課題に取り組み、総合的で実践的な解を導きたい。この高度で重要な問いに立ち向かう為に、様々な分野の智を集め、共通の研究に取り組む「場」として、NEOを設立しました。
NEO参加企業:
NECネッツエスアイ株式会社/株式会社NTTファシリティーズ/株式会社岡村製作所/株式会社イトーキ/コニカミノルタ株式会社/株式会社ジェネラルサービシーズ/株式会社竹中工務店/富士ゼロックス株式会社/株式会社安井建築設計事務所
NEOアドバイザー:
大平利幸(内閣官房情報通信技術(IT)総合戦略室)/小笠原泰(明治大学)/岸本章弘(ワークスケープ・ラボ)/紺野登(多摩大学)/地主廣明(東京造形大学)/妹尾大(東京工業大学)/高島健太郎(北陸先端科学技術大学院大学)/坪田知己(慶應義塾大学)/戸梶亜紀彦(東洋大学)/古川靖洋(関西学院大学)/古阪幸代(WFM/フルリエゾン)/松岡利昌(日本オフィス学会会長)/三木光範(同志社大学)/水野由多加(関西大学)/本江正茂(東北大学)/山家京子(神奈川大学)/米村紀幸(㈱共同通信エンタープライズ)/
協力:
東京造形大学地主研究室
神奈川大学建築学科都市計画研究室
株式会社ゼロイン:菅野文恵
Shibuya WILL CARD プロジェクト:八塚裕太郎、斎絢矢
北陸先端科学技術大学院大学先端科学技術研究科:王晨、織田慎一郎
<問合せ先>
〒606-8585 京都市左京区松ヶ崎橋上町 京都工芸繊維大学 新世代クリエイティブシティ研究センター事務局
Tel:075-724-7852(研究室代表) E-mail: neo-jimu@kit.ac.jp URL: http://www.neo-rc.com/